運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

そういった意味で、もともと水を飲まないところだろうし、例えばコンクリートで固めてしまえばそれを直接的に摂取するということもあり得ない、こういう話なんだろうと思うんですけれども、それに対して、先ほど畑参考人の方は、いわゆるベンゼン等の話は、空気中に出てくるんだよ、こういうお話がありました。  この考え方に対して、先生方のそれぞれの御意見をお聞かせいただきたいな、こういうふうに思います。

小沢鋭仁

2017-04-11 第193回国会 衆議院 環境委員会 第11号

豊洲市場地下水モニタリング結果については、東京都の専門家会議において議論がされているわけで、私ども、結果は承知してございますけれども、特に直近では、一月及び三月に公表された結果におきましては、多くの地点地下水環境基準を超過するベンゼン等が検出をされている。その理由としては、一つの可能性として、地下水管理システムの稼働による地下水の流動の変化が原因と推定されたというふうに承知をしてございます。

高橋康夫

2017-04-07 第193回国会 衆議院 環境委員会 第10号

豊洲市場予定地では、東京都は当初より、敷地全体に盛り土を行ったと説明しておりましたが、実際には建物の下に盛り土がなかったこと、また、土壌汚染対策工事の効果を確認するための地下水モニタリングにおいて、地下水環境基準を大幅に上回るベンゼン等が検出されたこと等が問題となってまいりましたけれども、これらのことと土壌汚染対策法とはどのような関係にあるのか、確認をさせていただきたいと思います。

江田康幸

2011-05-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第7号

市田忠義君 都道府県アンケートをこれはやっているぐらいで把握していないと、今御答弁があったとおりだと思うんですが、新日本石油ではガソリンスタンド廃止後の跡地自主調査をして、ベンゼン等有害物質を検出して浄化対策をやっていますが、既存のガソリンスタンドの大多数が〇五年の消防法改正前の施設、まあ中には廃止後に有害物質が検出されるというケースもあります。  

市田忠義

2009-04-15 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

次に、実は一昨年、神戸市の日本テルペン工場跡地から発生したベンゼン等による健康障害の発生というのを取り上げました。ここの土壌から基準値の十倍以上のベンゼン、ジクロロエタンなどが検出されたんですが、これは大体粘膜の弱いところに被害が出るんですね。ですから、気管支炎、皮膚炎、湿疹、かぶれが出て、通院、入院した人が周辺住民の間で多数出ておりました、これは病院の方もお訪ねしたんですが。  

吉井英勝

2008-05-22 第169回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人白石順一君) 今週の五月十九日、東京都が専門家会議で報告されました土壌及び地下水詳細調査結果によりますと、既に報道されておりますように、ベンゼン等基準と比べて高濃度の検出された地点があるというふうなことは承知しております。東京都は、今後更にこの専門家会議を開きまして、その意見を踏まえて今度は対策具体的内容ということを検討するということでございます。  

白石順一

2008-03-27 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

そして、この水銀やベンゼン等は気化をする、蒸発をするものでございます。東京ガスは東京都に売却するときに、この場所はこのような危険な場所であるから使途に関してはくれぐれも考えてほしいというただし書を付けている。芝浦工業大学に最初どうですかと東京都が言ったのですが、さすがに科学の大学でございます、そのような危ない場所は嫌だとおっしゃった。

田中康夫

2006-04-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

最近でありますと、昨年の七月に、お話がありましたような尾鷲沖で衝突、炎上したケミカルタンカー旭洋丸、これが火災のまま陸域に漂着をしていくんではないかという非常に危険な状態になったわけでございますけれども、こういう場合にもこの機動防除隊が出動いたしまして、消火の作業を適切に実施させるとか、沿岸へのベンゼン等有害液体物質流出被害防止ということについて専門的な立場から行動を行ったものであります。

石川裕己

2002-05-09 第154回国会 参議院 環境委員会 第12号

この油類の中にはベンゼン等発がん物質も入っております。それとやはり硝酸性窒素類等による土壌地下水汚染も多発しておりますので、やはり対象物質を重金属とかVOC等のそういう有害物質に限定せずに、油類とか硝酸性窒素類、そういう生活環境影響項目といいますか、そういうものも対象にすべきだと思っております。  

畑明郎

2000-02-07 第147回国会 衆議院 予算委員会 第4号

調査の結果につきましては、定期的に取りまとめ、公表しているところでございまして、平成十年度におきましては、ベンゼン等十九種類有害大気汚染物質につきまして調査を実施し、結果を公表したところでございます。  また、いわゆる環境ホルモンでございますけれども、これは平成十年度に、十種類についてモニタリング調査をいたしまして、結果を公表したところでございます。  

清水嘉与子

1996-04-26 第136回国会 参議院 本会議 第13号

法律案は、近年、我が国大気中からベンゼン等多様な有害物質が検出され、これらの物質に長期的に暴露されることによる健康影響が懸念される状況に至るなど、近年における大気汚染をめぐる状況に的確に対処するため、有害大気汚染物質対策の推進、自動車排出ガス規制対象の拡大、建築物解体等作業に伴う特定粉じん排出・飛散の防止、事故時の措置充実等に関する規定の整備を行おうとするものであります。

大渕絹子

1996-04-26 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

それから二つ目は、御指摘附則規定によって、ベンゼン等指定物質について基準設定などによって早急に排出抑制を進めるということにしていることは、これもまた御案内のとおりであります。  これらの取り組みによって有害大気汚染物質排出抑制を推進してまいりたいというふうに思っているわけでございますが、あえて一言つけ加えさせていただくと、やっぱり現場が一番有害物質に対して敏感でございます。

岩垂寿喜男

1996-04-24 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

二輪車については、従来、自動車排出ガス規制対象とはなっておりませんでしたが、二輪車走行台数が極めて多く、また、自動車排出ガス規制進展により二輪車からの排出ガス寄与割合が相対的に増大したことから、特にベンゼン等有害大気汚染物質を含む炭化水素排出量は、今や自動車全体の二割を占めるに至っております。このため、二輪車に係る排出ガス抑制対策を積極的に進めていくことが必要となっております。  

岩垂寿喜男

1996-04-17 第136回国会 衆議院 環境委員会 第5号

改正趣旨というのは、そういう中環審専門家の御意見等を踏まえて、将来にわたって健康影響を未然に防止するという見地から実施可能な対策から着手する’こういう考えに基づきまして、多種多様な有害大気汚染物質を幅広く対象とし、事業者排出抑制の責務を課すとともに、行政サイドにおいては、事業者排出抑制取り組みを促進するための措置を講ずるということとしておりますし、先ほども御説明、お話がありましたように、ベンゼン等

大澤進

1996-04-09 第136回国会 衆議院 環境委員会 第4号

二輪車については、従来、自動車排出ガス規制対象とはなっておりませんでしたが、二輪車走行台数が極めて多く、また、自動車排出ガス規制進展により、二輪車からの排出ガス寄与割合が相対的に増大したことから、特にベンゼン等有害大気汚染物質を含む炭化水素排出量は、今や自動車全体の二割を占めるに至っております。このため、二輪車に係る排出ガス抑制対策を積極的に進めていくことが必要となっております。  

岩垂寿喜男

1996-04-09 第136回国会 衆議院 本会議 第15号

二輪車については、従来、自動車排出ガス規制対象とはなっておりませんでしたが、二輪車走行台数が極めて多く、また、自動車排出ガス規制進展により、二輪車からの排出ガス寄与割合が相対的に増大したことから、特にベンゼン等有害大気汚染物質を含む炭化水素排出量は、今や自動車全体の二割を占めるに至っております。このため、二輪車に係る排出ガス抑制対策を積極的に進めていくことが必要となっております。  

岩垂寿喜男

1996-04-09 第136回国会 衆議院 本会議 第15号

今回の改正法案の立案の趣旨と背景についてのお尋ねでございますけれども、先生指摘のように、近年の我が国大気環境状況調査結果によりますと、ベンゼン等種々の有害大気汚染物質が低濃度だけれども検出されております。そして、一部の物質については、長期間にわたってそれを摂取した場合に人の健康への影響が懸念されるに至っております。  

岩垂寿喜男

1995-04-12 第132回国会 参議院 環境特別委員会 第7号

二、ベンゼン等物質については、大気汚染監視測定体制を充実させ、その健康影響についての科学的知見の集積を図るとともに、自動車燃料中の含有量について、先進的な規制の行われている諸外国の動向を踏まえつつ、早急に低減を図るよう措置すること。  三、自動車排出ガス低減長期目標を極力早期に達成するとともに、今後、自動車燃料品質改善を含めた新たな目標設定についての検討を進めること。  

山崎順子

  • 1
  • 2